塗装初心者向けのまとめ
★模型塗装初心者スレッド97ガンプラからスケールまで★
マスキングテープに滲んで失敗した事なんてないよ
ただでさえ段差になるのに余計な一層入れない方が綺麗だよ
いや別にケチつけてるわけではないけど
剥がすと粘着力が落ちて良いっていう話はきいた
マステの使い方知らなくてプラバンに貼って粘着力の強弱で優劣つけようとして
自分が思ってたのと違ったらしくアホ丸出しのフォローしてたのには引いたな
ガムテープじゃないんだから
たんなるアホチューバーなのか
案件を装ったネガティブキャンペーンなのか
まぁどちらにせよクレオス乙って感じの話だ
塗面持って行ったりとかもないし
模型用として売られてる物だってどうせ3Mやニチバンやカモ井あたりのOEMだろうし
ラッカーでの筆塗りは片づけが億劫でね。でも想像以上に食いつきやら隠蔽力が低そうで不安でもある
ほんまリニューアル後は全く別物と言っていいぐらいに改良されましたわ
色調も別物になったからキットの塗装指示そのままではいかなくなったね
やっぱり慣れてる人に聞いて、目の前で見せてもらうのがてっとり早いな
この前の土日にレンタルスペースに2日連続通って店員に質問攻めしちゃったけど
とてもいい経験になった。メタリック塗装今まで苦手だったけど、むしろ得意になったまで有る
元よりツヤ出したりギラギラメタリックにしたいキットはラッカーとか使うつもりだけど
光沢塗装はラッカーか水性かよりは下地処理の方が重要なんでは
まあけど本気の研出しまでやるなら確かに水性クリアは向かないだろうかな
水性塗料(水性アクリル)は硬さで言えば、ラッカー系と同じか、少し軟らかい
問題になるとしたら、研ぎ出しで使うコンパウンドに含まれる油と相性が悪いこと
クレオスの水性ホビーはリニューアル後は改善されている、タミヤアクリルの現状は不明
まぁ向いてないってことになるか
切削性の面で研ぎに向いてないんじゃね?やすりなら関係ないのか知らんが
メーカー公称では油性とほぼ同じ、有志実験では厚高め高濃度や艶消しで弱くなるけど砂吹きでは油性より強い結果になってる
溶剤系に変えた結果、単純に水性のが乾燥が遅いだけみたい(勿論溶剤の強さでラインナップ出来る色の限界も違うだろうけど)
Mrカラーもガイアもコンパウンドでゴリゴリ研げるから問題はないはず
ただ油性でもアクリルは乾燥時間めっちゃ取られる、甘えるとあとからヒケる
ヤマゼンの食器乾燥機ならもっと早いかもしれん
ガイアノーツのサフでガンメタやシルバーがあるけど
これは瓶だけ、スプレーは無い
↓になければ模型用のスプレーとしては無い
https://www.gaianotes.com/products/g-surfacer_evospray.html
回答ありがとうごさいます!
ではおとなしく塗料タイプ買うことにします。
世間、模型業界では「塗料タイプ」とは言わない
「瓶」「缶」の方が伝わる
→広範囲のスミ入れ面倒→流し込みと筆ペンも買う
→うまく消しゴムで消せない→消しペン取り入れる→細かいところ消せない
→フィニッシュマスター買う→それでもうまく消せない→薄め液買う
→コピックモデラーがいいと教えられる→でもガンマ塗装上ではうまく引けないことが分かる
→エナメルスミ入れ塗料買う→専用溶剤必要と分かる
なんでスミ入れごときにこんなに用具揃えなきゃならんのだ
→ウェザリングカラーは乾燥すると専用溶剤でも落としにくいことを知る
→水性ホビーカラーをマジックリンで希釈したものでスミイレが出来ることを知る→水性ホビーカラーとマジックリンを買う
「酸性が塗料を分解するので弱酸性の種類のマジックリンを~」とか書いてある記事見つけて
必要なのが界面活性力なら中性洗剤でよくね?とキッチン洗剤使ってみた
塗料:溶媒:洗剤=2:2:1
消しゴム使えるというか軽く爪などで擦ってもパリパリ剥がせる
ミゾは綺麗で安定するが谷目や小さな窪みははみ出しの処理で一緒に剥がれる危険もある
マジックリンにしたときの性質とはまた違うんじゃろか
多分75さんが読んだブログと同じところだと思うけど
「塗料1:溶剤1:マイペット0.5の割合から流動性が一気に高まった」
と記述があって、なるほど溶剤も使うといいのね
色々と誤読、誤解してそう
・マジックリンは「アルカリ性」
水性アクリル塗料をアルカリ性の性質で分解して
キレイに落とすことができる
塗装やり直しや、スミ入れ拭き取りなら「アルカリ電解水」でもOK
・界面活性剤の目的
洗剤に入ってる界面活性剤の効果で
「塗料の伸び」が良くなる、スミ入れならスーッと入るようになる
この目的だけなら中性洗剤でもOK
・マジックリンのメリット
「アルカリ性」「界面活性剤」が1本に入っている
スミ入れ、スミ入れの拭き取りがこれだけでできる
あら奥様、スミイレで水性塗料とマジックリンを混ぜたものを使う方法もございますのよ、オホホホ
https://twitter.com/tepepro/status/1340082701672411136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あら奥様
ぐぅの音も出ませんですわ
って、リンク先ツイートに溶剤使うって書いてあるじゃん!>俺
頭おかしくなってたみたい
・ラッカー
・水性アクリル
・エナメル
で分類されるから、アルコールのガンマカって塗料扱いじゃないのかってなる
「油性アクリルラッカー」
「水性アクリルラッカー」
「水性アクリルエマルション」
「エナメル」
位には分別してもらわんとなぁ
ついでの言えばタミヤやガイアのエナメルは「エナメルに性質を似せたアクリル塗料」だし
水性でトップコートするからマジックリンは混ぜないほうがいいんかな
容赦ないレベルで溶けてるな
特にスミ入れに水性使ってるから消える消える
とペーパー600番くらいまでパテも使ってサフ吹いて塗装する人に分かれるんだけど、
どっちが正しいのか解らなくなった
最終的な塗装仕上げをどんなものにするかで変わるだけかと
AFVや軍用機だったらつや消しや半光沢だから下地処理もそこそこで
いいけどバイク、カーモデルみたいな光沢仕上げだったら下地段階
から念入りに磨き上げないといかんし
ありがとう、私、ガンプラとAFVと美プラを作ってるのでそれぞれに下地処理
変えてみます
使うとサフ必要になるんだよなあ
サフを避けたくてマイスター関田は瞬間接着剤で合わせ目消しと引け埋めやるけど
あの人基本ロボだけでスケールモデルやらないからなあ
パテと成形色で色が異なるから色ムラが出る、隠ぺい力の高い色ならパテ使った上から直接塗料吹いてもOK
先月号のモデルアートにパテで補修した部分はパテに塗料が吸い込まれるから
光沢塗装だと艶が出ないと書いてあった
黄色じゃなくてゴールドで済ますみたいな
問題なのは「下地のムラ」
キットの成型色が白、グレーのパテを使うと
色も質感も差が出る
そこに塗料を塗っても発色もツヤも揃わない
サフの効果は成型色とパテの状態を揃えてくれる
その状態で光沢を塗れば均一に光沢が出る
松崎しげる状態してしまうワイはサフ未使用派のガンプラモデラー
AFVは作らないからAFVのセオリーとかは知らないよ
ちゃんと削ったように見えても案外、段差とか細い溝とか残ってたりするから
表面の形状をチェック&細かい溝なら埋められるサフをとりあえず吹くのは
それなりに妥当性があると思う
手の熱のせいかなんなのか塗料が溶けてベトベトしてティッシュの繊維がこびりついてしまう
これはタミヤアクリルの特性なのかと思ったらよく考えたらエアブラシで塗装した場合はそうならないっぽい(塗装する色の違いはあるが)
なぜ筆塗りの場合はすぐべとつくんだろ?
かなり長時間乾燥させてもべとつく
塗料の発色はベースの色の影響を受けるのでよく考える。自分で試しても良いし、ネットの先人の知恵を借りても良い。
例えばコレとか
https://pm-paint.com/paint-comparison/creos/ug13/
めんどくさければグレーのサフの色が基本で、赤や黄色なら白、メタリックなら黒を塗る感じ感じかな。Z青の場合は難しいけど上の見本を見るとグレーかピンクだね。
やってると思うけど塗料皿に少量移して溶剤の濃さを調整してから塗る。最初は薄めで軽く塗ってから何度も重ねて塗ると良い。重ねる前に乾かすことと、筆先で何度も擦らないこと。筆塗りだと塗料が厚くなりがちでモールドが埋まったり表面が凸凹になりやすいんで常に薄く塗る事を心がける。失敗したと思っても乾くまで待つように。
今回は面積もあるので大きめな筆を使うのが良いのでは。タミヤから選べば良いと思う。
希釈無しでコンプレッサーはL7使用の圧は0.15~0.2Mpaくらいだと思います
これは瓶に移してから時間が経っていたからでしょうか?
1年前は当時持っていたフライヤーSRで吹いたような記憶があるのでそもそも口径が0.3mmでは小さいのでしょうか?
前回使った時に容器の中に溶剤入り込んじゃったかニードルとかノズルに塗料が付いてたんじゃなかろうか
最近0.3使うときに前回しっかり洗浄してたつもりでもニードルが固着してることが多いのでミッチャクロン吹く前にパーツクリーナー吹いてました
たぶんそれがまだ残ってたんでしょうね
ありがとうございます、勉強になりました
バルブが壊れている可能性があるのでバルブより上を外して、バルブの上についている出っ張りを押して空気が出るか確かめてみて。
ググればその機種のメンテナンス方法も見つかるよ
最悪壊れてもクレオスで有償の修理が頼めるし
調べて無理そうなら最初から頼むか
テンプレみたいなレスが多いSNSとはやはり違うw
フワッと吹く程度とか、
軽く吹き付ける程度…とか聞くけど、
具体的にはハンドピースを少し離した
所から、吹きつけると言うよりも
吹いた塗料にくぐらせる様な感じ…ですか?
吹きつけた塗料が乾燥する時間を取るために
同じ場所に吹き続けないことが重要
ハンドピースの動かす早さも
大事そうですね。練習がてら
やったみます。ありがとうございます。
コメント